小学生3年生くらいでしょうか
誰もが必死で九九を覚えた経験をされていると思いますが、今もなお、おそらく日常生活のなかで、一番よく使う算数が九九なのでは?
正直、算数や数学で習った方程式や照明などは、日常生活ではあまり役には立ちませんよね。
役に立つと行ったら正直、それを教える立場である教師暗いでは?
いっぽう、九九は「やっておいてよかった〜」と思える場面が生活の中でもいくつか出てきませんか?
私なんかしょっちゅう使っていますし。
そんな九九に思わぬ秘密が隠されているそうなので、その面白い秘密をご紹介して見ますね。
おすすめ記事
“9の段”に隠された驚くべき秘密とは
「なるほど!」と思えるような知識や情報を掲載するFacebookページ「Unknown Facts」が、「九九の9の段」に関する驚くべき秘密を動画にして投稿していました。
「Amazing Math Trick:驚くべき数学のトリック」と題されていました。
話題になっていたので、紹介して見たいと思います。
ホワイトボートに「9×1=」「9×2=」といった順番で、縦に並べて「9×10=」まで答え抜きの掛け算が書き出されています。
まるで数字のトリック!
動画を確認すると、まずはトップにある「9×1=」と、
最後の「9×10=」に、
それぞれ “9” と “90” と答えを書き込みます。
そして、「9×2=1」「9×3=2」「9×4=3」といった具合に、上から順番に1~8の数字を書き進めていきます。
次に、
書き込んだ数字の隣に下から順番に1、2、3、4……と、「9×9=8」から「9×2=1」のところまで1~8の数字を加えていきます。全ての行程を終えると……
意外な方法で九九の9の段の回答が出来上がり!
このように順番に数字を書き込んだだけなのに、九の段が完成しちゃいました!
すごく簡単な方法で九の段が出来上がってしまい、びっくり!
この並び順なら、
最後の九の段でつまづく小学生も、スイスイ書けちゃいそうですね。
注意点として、
この法則が成り立つのは九の段のみ!ということ。
まとめ
この方式がどこで役に立つかといえばわかりませんが、
覚えておくと損はないかも!
特に小学生はテストの時に役に立つのでは^^?
この動画、この動画に関しては再生回数がゲキ伸びしていることから、話題になっていますが、
考えついた人はすごいですね!
天才か!
皆さんも実際に試して見てください。
おすすめ記事
スポンサーリンク